おもロッケン_vol.3 あの「ニコニコ共和国」が復活!from福島県

ロッケンのメンバーがおもしろいと感じた東北のモノ・ひと・場所などをリレー形式でお伝えする「おもロッケン」。第3回のレポーターは福島支社の大内成美さんです。インタビュワーは東北のことをいろいろ知りたいロッケンの新キャラクター“ミッチー”です。 ミッチー(インタビュワー/犬のキャラクター): 今日は、ロッケンの大内成美に話をきくわん! ミッチー: お話のタイトルを教えてほしいわん! 大内: あの…

2023.02.16
おもロッケン
ロッケン的デザインスコープ 「仙臺四郎」篇

一般的に意匠や審美性として語られる「デザイン」。しかし、デザインの本質は「人間をまん中に、より良い方向に導くための一連のプロセス」にあると思うんです。つまりデザインは「少し改善した方がよいかも」「こんな切り口もありえる」というように、試行錯誤を繰り返し、社会や生活を良い方向に推進するエンジンともいえます。 そこでロッケンは、東北の様々なモノ・コト・トキをデザインの視点で再評価。素晴らしいデザインは…

2023.02.07
REPORT
おもロッケン_vol.2 お正月に何食べた?from東北

ロッケンのメンバーがおもしろいと感じた東北のモノ・ひと・場所などをリレー形式でお伝えする「おもロッケン」。第2回は座談会形式で年末年始に食べたものについてメンバー同士で共有してみました。  参加者:玉田(青森)、佐藤(秋田)、山澤(東京)、菅原(岩手)、大内・武田(福島) ※( )は出身地 インタビュワーは東北のことをいろいろ知りたいロッケンの新キャラクター・取材犬の“ミッチー”です。  お正月…

2023.01.30
おもロッケン
おもロッケン_vol.1 石に描けば輪が広がるfrom秋田県

ロッケンのメンバーがおもしろいと感じた東北のモノ・ひと・場所などをリレー形式でお伝えする「おもロッケン」。記念すべき第1回のレポーターは盛岡支社の佐藤允さんです。インタビュワーは東北のことをいろいろ知りたいロッケンの新キャラクター・取材犬の“ミッチー”です。 ミッチー: 今日は、ロッケンの佐藤允に話をきくわん。お話のタイトルを教えてもらえる? 佐藤: 「石に描けば輪が広がる」です。 ミッチー: …

2023.01.30
おもロッケン
noimage

今年度、ロッケン(東北6県研究所)は、立教大学の全学共通科目で開講されるグローバルリーダーシッププログラムと連携。受講生に対しての課題付与、中間発表におけるフィードバック、解決策を生み出すためのアイデア創出法をレクチャーするなどプログラムの運営や学生の企画スキル向上を支援した。 今回、ロッケンが提示した課題は「東北の課題を踏まえて、県外の人を巻き込みながら、東北の各市町村にプラスをもたらす、新たな…

2021.08.11
NEWS
【プロジェクト】東北大学佐藤研究室「東北郷土芸能アーカイブス」企画協力

東北6県研究所(ロッケン)は、東北大学大学院教育学研究科 佐藤克美研究室の取り組む、郷土芸能をモーションキャプチャの技術を使って継承していくプロジェクト「東北郷土芸能アーカイブス」にて、企画・クリエイティブ分野でのお手伝いをしています。 この度、「東北郷土芸能アーカイブス」では、地域の郷土芸能をモーションキャプチャで残したい個人・団体を募集しています。 興味をもっていただけましたら、こちらから概…

2021.05.14
NEWS
noimage

ロッケン(東北6県研究所)は、公立大学法人宮城大学 事業構想学群 エッジネクストチーム 高山純人氏とともに、「東北イノベーションパレット構想」の取り組みを2021年4月より開始します。 「東北イノベーションパレット構想」とは? まだ知られていない東北を、見つけ出し、新たな東北を、創り出す。 私達東北人の周りは、魅力的な“モノ”で溢れている。その技術は時に、海外の人々をも魅了する。なぜその価値は、海…

2021.05.14
NEWS
noimage

架空の漫才コンビ「みちのく二人旅」が未来のケータリングサービスを語ります。 ツッコミ→ツ ボケ→ボ ツ:どうもー、「みちのく二人旅」です ボ:よろしくお願いいたします〜 ツ:まあ大学の同期2人でコンビ組んでますけども ボ:今でこそお互いギスギスしちゃってますけどね、 ツ:まあ、ギスギスっていうか、適度な距離感でね ボ:学生のときとか仲良かったんですよ ツ:確かにね ボ:一緒にカラオケ行ってデュエッ…

2020.09.24
LABORATORY
noimage

架空の漫才コンビ「みちのく二人旅」が未来の働き方を語ります。 ツ⇒ツッコミ ボ⇒ボケ ツ:世間では、リモートワークがだいぶ普及しまして。 ボ:しましたね。会社に行かないで、 家とか会社外で仕事するってやつですね。 ツ:とくに若い会社員とかは、 「必要以上のお願いされることが減った」とか 「仕事がはかどる」 「プライベートと仕事をうまく両立できる」って 好意的な意見が多いんですよね。 ボ:ぼくも願わ…

2020.09.24
LABORATORY
noimage

ふとした瞬間に過去を振り返る、というのは、 私たちがなにげなく行っていることだと思う。 自分のルーツ、思い出の場所、人との出会い。 そんな「過去」を他の誰かと共有するバーチャルの旅が ひそかに人気を集めているらしく、 妻との結婚30年を迎えた記念日に、 子供たちがメモリートラベルなる プレゼントを贈ってくれた。 それは、好きな場所の好きな年月を バーチャルで旅するサービス。 私たちは1985年の仙…

2020.09.24
LABORATORY
noimage

いま観光は「ゆく」だけではない。 自分のいる場所から、世界のあらゆる場所にトリップする 「くる」観光を楽しむ人も増えてきた。 大学時代、国内旅行が好きすぎて、 日本を2周した経験がある僕だが、 いまは、福島で農家を継ぎ、 旅行ができるのは冬ぐらいしかない。 そんな旅好きの僕にぴったりなのが「くる旅」。 今夜は、友人の居酒屋で秋田をめぐることになっている。 店に入ると、モニターには 竿灯まつりのLI…

2020.07.27
LABORATORY